コンヒラかわら版

2014年7月16日(水)|

【七変化】

本社営業チームの越智です。

今年の4月から、私の週末の日課は、我が家の庭先に咲いている花の写真を撮る事です。
きっかけは、父親の白内障の手術でした。
以前から花が好きで、いろんな花を植えているのは知っていましたが、どんな花があるのか?どれだけの種類の花を育てているのか?
せっかく集めたのだから、アルバムを作ってプレゼントしようと考えました。
改めてじっくりと庭を眺めると、隅っこに力強く咲いている花を見つけたり、名前も分からない草花に蝶が羽を休めているのを見ると、心が癒されてきます。
(ちなみにアルバムの中の写真は、100枚程になっています)

今、梅雨時に咲く花といえば『紫陽花』ですが、別名『七変化』とも言われています。
これは、開花からの日が経つにつれて色が変化するからです。
また、土壌が酸性なら青、アルカリ性なら赤の紫陽花が咲きます。
この事から、移り気・辛抱強さ・謙虚・元気・団結など、色々な花言葉があります。

私は、勤めるようになってコンヒラが2社目ですが、この会社の色に変わって、その中でも自分の色を出せるように、日々、変化という名の努力と成長を目指していきます。

越智s画像1.jpg

2014年7月1日(火)|

【ホップ・ステップ・ジャンプ】

  神戸開発設計チームの松本です。
  新規開発の設計・製作図作成、船舶向けの納入図面の作成等を業務としています。

  社内でも周知の事実ですが、私は卓球をしております。今では運動不足・ストレス解消に役立っています。
  やり始めたきっかけは、中学の時に友人に誘われ卓球部に入ったことでした。そこから高校、大学(大学では所属せず)、社会人になって数年のブランクはあるものの今まで30年あまり続けています。
  こう見えても負けず嫌いで、試合で負けるとかなり落ち込みます。情けなくて自己嫌悪に陥るときもあります。それだけに負けたチームメイトや対戦相手で、悔しそうにしていないのをみると何故?と思うこともしばしばあります。負けた悔しさから次は相手の打球に対応した技術を身につけたりそこから新しい技術を開発し必ずリベンジしてやるとか、どういった練習をすればいいかなどイメージがわいてきます。
  そういった意味では試合に負けて上達する面が多分にあります。得られる情報もあります。また自分よりも強い相手、素晴らしい技術・体力を持った相手に教えられる面も多くあります。

松本 画像1.jpg

  仕事においても同じようなことが当てはまるのではと思います。開発などで気づかなかった点を次で必ず活かそうとか、失敗した点は同じミスを繰り返すことなくさらにステップアップしたアイデアや知識につなげていくようにと心がけています。
  製作図面作成においては、コンヒラに入社してから着手したものも多く未熟な分野もありますが、上司、先輩、製造部署、外注工場などにノウハウを教えてもらいながら、より多くの技術を図面に反映し、低コスト・高品質な商品を開発・設計していきます。